会社概要 式場案内 予備知識 会員制度 仏壇位牌 遺品処理 福祉事業 TOPへ
 
 
■式場の種類
 自宅
近年、自宅葬をされる方が少なくなってきています。
家の間取りの関係や、近所との付き合いが少なくなるなどの生活環境の変化によって、葬儀を自宅で行う人は急減してきた為です。
しかし、故人を自宅から送り出したいという心情や、費用的な面から、自宅で葬儀を行いたいというニーズもあります。
・式場利用費が省ける分、費用負担が抑えられる。
・ご近所の参列者の方にお越しいただきやすい。
× ・祭壇用・お清め用・ご住職用の控え用と用意するお部屋が多い。
・密葬や家族葬を希望していた場合、結果的に沢山の人が弔問にこられて、密葬・家族葬でなくなってしまう。
・ご近所の方への気遣いが大変。
 公営斎場
市区町村などが有している葬祭会館あるいは葬祭会館として使用可能な集合施設です。
火葬場に併設されている葬祭会館等もあります。
また、自治会館、町民館、コミュニティセンター、マンションの集会場などの施設もあります。
・式場利用料の負担が少ない。
・火葬場併設斎場は移動がなく便利と同時に車両負担がかからない。
× ・費用負担が若干少ないため、数日待つことがある。
・平均的に交通の便が良くない場所にある。
 民間斎場
葬祭業者が葬儀や法事を行うために作った施設なので、機能的には最も充実しています。葬儀式を行う場所だけでなく、宿泊の施設や、会食の施設、宗教者の控室なども用意されているケースが多く、建物のデザインに趣向を凝らしたものもあります。
特定の葬儀社の自社斎場でなく、貸し斎場の場合は、基本的にどこの葬儀社でも利用できます。
・式場利用料の負担が少ない。
・火葬場併設斎場は移動がなく便利と同時に車両負担がかからない。
× ・斎場利用料が高額の場合がある。
 葬儀社の自社斎場
民間の貸し斎場と同様に、施設が充実していますが、葬儀社が所有する斎場の場合は、その葬儀社に葬儀を依頼することが、斎場を使用する条件になります。
・設備が整っていて交通の便がいい。
・混んでいないため日程の調節がしやすく、利用時間も融通が利く。
・準備や人手がほとんど必要ない。
・ご遺体の安置だけの対応も可能。
× ・利用葬儀社が限定される。
 寺院斎場
寺院の場合、本堂などで葬儀を行う場合と、境内地などに別途葬祭用の会館(貸し斎場)を建設して一般に貸し出す場合があります。前社の場合は、檀家の葬儀が中心になりますが、後者の場合は、他の宗派でも利用できることが多く、東京などの都市部で多く見られます。
・設備が整っていて交通の便がいい。
・混んでいないため日程の調節がしやすい。
・準備や人手がほとんど必要ない。
・斎場の少ない地域にも対応
× ・宗教や宗派が限定されることがある。
・読経をお願いしなければならないことがある。
・利用する葬儀社が決まっているケースがある。
 
 
Copyright(C) 2009 NAGATA Co.,Ltd. All Rights Reserved.